タルキールの新カード
2014年9月13日 MTGその他タルキールのカードリスト出ました。
リスト見てると、構築よりもリミテッドがかなり面白そうな感じします。多色だからデッキを纏めるのがかなり難しそうだけど、変異での読みあいとかが凄く楽しそう。プレリが楽しみ。
構築面だとアフザンが雑に強そうに見えたり、ティムール&スゥルタイがちょっと面白そうな感じがします。
ジェスカイ?マルドゥ?知らない子ですね・・・
ただ個人的には構築でそこまで惹かれるカードがあまり無かったので少し肩透かし。
新環境スタンは白黒で行こうと思ってたけど、得るものが少なそうなので少しガッカリ。
3色カード、強いのもあるんですけど、個人的にはそれを軸にしてまで組みたいってのがあんまりないです。この感じはなんとなくローウィン=シャドウムーアにアラーラが追加された時に似てる気が・・・
モダンのデッキに入るカードはフェッチ以外には無さそう。でも青の軽い呪文は面白く感じたから、まだ作ってない青いクロックパーミデッキをカジュアルに作って遊んでみるのも面白そうではある。タルモヴェンディが無くても簡単なRUGデルバーかBUGデルバーなら作れそう。
現状新カードで欲しいカードは
1.各種フェッチ 2.アラシンの上級歩哨 3.風番いのロック 4.ソリン
5.ラクシャーサの死与え 6.各種チャームや優良アンコ
ティン!と来たカードが少ないから箱で買うかはプレリの引き次第になるかも。
リスト見てると、構築よりもリミテッドがかなり面白そうな感じします。多色だからデッキを纏めるのがかなり難しそうだけど、変異での読みあいとかが凄く楽しそう。プレリが楽しみ。
構築面だとアフザンが雑に強そうに見えたり、ティムール&スゥルタイがちょっと面白そうな感じがします。
ジェスカイ?マルドゥ?知らない子ですね・・・
ただ個人的には構築でそこまで惹かれるカードがあまり無かったので少し肩透かし。
新環境スタンは白黒で行こうと思ってたけど、得るものが少なそうなので少しガッカリ。
3色カード、強いのもあるんですけど、個人的にはそれを軸にしてまで組みたいってのがあんまりないです。この感じはなんとなくローウィン=シャドウムーアにアラーラが追加された時に似てる気が・・・
モダンのデッキに入るカードはフェッチ以外には無さそう。でも青の軽い呪文は面白く感じたから、まだ作ってない青いクロックパーミデッキをカジュアルに作って遊んでみるのも面白そうではある。タルモヴェンディが無くても簡単なRUGデルバーかBUGデルバーなら作れそう。
現状新カードで欲しいカードは
1.各種フェッチ 2.アラシンの上級歩哨 3.風番いのロック 4.ソリン
5.ラクシャーサの死与え 6.各種チャームや優良アンコ
ティン!と来たカードが少ないから箱で買うかはプレリの引き次第になるかも。
GP神戸 本戦参加結果
2014年8月26日 MTGモダンGP神戸参加してきました。
ボロスや吸血鬼使うかもとか言ってたけど、ネットでBG対策で1つの呪文でクリーチャー2枚出す呪文が増えてる&親和が予想より多そう、って情報を見る。
それなら今こそ初心に戻ってソウルシスターズなのでは!?と思いそれで参加。
ソウルシスターズ
土地 22
17 平地
4 幽霊街
1 地盤の際
クリーチャー 27
3 砂の殉教者
4 セラの高位僧
4 魂の管理人
1 魂の従者
1 オーリオックのチャンピオン
4 アジャニの群れ仲間
4 戦隊の鷹
2 エイヴンの思考検閲者
4 イーオスのレインジャー
スペル 11
4 流刑への道
2 清浄の名誉
1 ヘリオッドの槍
4 幽体の行列
サイド 15
3 神聖の力線
2 安らかなる眠り
2 弁論の幻霊
2 呪文滑り
2 解呪
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
1 亡霊の牢獄
1 精霊への挑戦
1 忘却の輪
1戦目
黒緑t白 先手 ○○
どちらもハンデス連打されるも特に問題はなく空から殴って勝ち
2戦目
親和 後手 ○○
G1 鷹スタートしたらかなりのブン回りをされるも、鷹のおかげで増えた手札で3ターン目殉教者キャスト&起動でライフ32、それから高位僧キャストのブンで無事対抗。
殉教者起動時に流刑への道も見せたため相手の攻めが止まる。毒殺をケアしつつ高位僧ビートして勝ち
G2 頭蓋囲いを3枚引かれるもクリーチャーや土地が少なかったため、流刑への道、解呪、幽霊街、忘却の輪と全ての飛行クリーチャーを除去して勝ち
3戦目
双子 先手 ××
G1 こちらの土地が2枚で止まり相手が最速コンボで決める
G2 今度は3マナで止まる。シスターズを神々の憤怒で流され、呪文滑りを差し戻されてる間に決められて負け
せめてもう少し早く土地が来てれば1ターンに呪文滑り2回キャストや、リンヴァーラを出せれたのに残念
4戦目
緑白ビート 後手 ○○
薬瓶、刃の接合者、ちらつき鬼火、修復の天使を見たのでモダン版のデスタクっぽい感じ?
G1 消耗戦で相手の漁る軟泥が10/10とかに育ったけど、シャンプブロックしつつ空から殴って勝ち
5戦目
ボロスバーン 後手? ×○○
G1 回復なしの手札をキープしたら相手バーン。途中引いてきた殉教者起動タイミングに血の手の炎を合わせられて回復できず負け
G2&G3 白力線スタートで勝ち
6戦目
緑白ビート 先手 ○○
4戦目と構成は近いけどよりパワーに寄せた感じ。
G2 1ターン目セラの高位僧、2ターン目砂の殉教者キャスト&起動の最速ドブンが炸裂して勝ち
7戦目
双子 先手 ×○×
G1 1体目のやっかい児は除去できたが次のターンに2体目が出てきてアウト
G2 流刑を構えつつお互い殴り合い。途中ダメージレースで抜かれるもセラの高位僧と清浄の名誉が着地して巻き返す。相手結局カウンターを構えるための6マナ目が来ずに負け
G3 ワンマリ 高位僧→群れ仲間と展開し神々の憤怒で流された返しに亡霊の牢獄を貼るも、その後4、5ターン何も引かず、飛行ビートされて稲妻で負け
この試合も悔いが残る試合になってしまった・・・
8戦目
キキポッド 先手 ××
G1 復活の声、刃、修復の天使とシンプルに物量で決められて負け
G2 有効カードを引けれず負け
9戦目
5色クイッケントースト 先手 ××
鮮烈土地と反射池たっぷり、盤面を抑えて根本原理と瞬唱でループして勝つ昔のスタンを思い出す懐かしいデッキ。追加の勝ち手段としてケラノスも。
G1 土地を15枚引いて負け。7ターン連続土地とか初めてw
G2 ループ防止の安らかなる眠りを貼るもコントロールしきられて負け
この早い環境でも根本原理を使いたいっていう愛をひしひしと感じて尊敬した。
○○×○○○×××
5-4で終了
後半の失速具合がヤバイw
どっかでもう1回有利なBG、親和、バーンと当たってれば2日目も夢ではなかったのに残念。
有利だと思ってた双子に2回両方とも負けたのが悔しい。練りが甘かったか。上位陣の双子のリスト見てると赤マナ源7枚うち山1枚ってデッキが多かったからもっと積極的に幽霊街使っていってもよかったのかもしれん。
それでもbyeなしでの勝ち越しは想像以上の成果でとても嬉しい。
2日目には残れなかったけどとても充実した本戦でした。
ボロスや吸血鬼使うかもとか言ってたけど、ネットでBG対策で1つの呪文でクリーチャー2枚出す呪文が増えてる&親和が予想より多そう、って情報を見る。
それなら今こそ初心に戻ってソウルシスターズなのでは!?と思いそれで参加。
ソウルシスターズ
土地 22
17 平地
4 幽霊街
1 地盤の際
クリーチャー 27
3 砂の殉教者
4 セラの高位僧
4 魂の管理人
1 魂の従者
1 オーリオックのチャンピオン
4 アジャニの群れ仲間
4 戦隊の鷹
2 エイヴンの思考検閲者
4 イーオスのレインジャー
スペル 11
4 流刑への道
2 清浄の名誉
1 ヘリオッドの槍
4 幽体の行列
サイド 15
3 神聖の力線
2 安らかなる眠り
2 弁論の幻霊
2 呪文滑り
2 解呪
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
1 亡霊の牢獄
1 精霊への挑戦
1 忘却の輪
1戦目
黒緑t白 先手 ○○
どちらもハンデス連打されるも特に問題はなく空から殴って勝ち
2戦目
親和 後手 ○○
G1 鷹スタートしたらかなりのブン回りをされるも、鷹のおかげで増えた手札で3ターン目殉教者キャスト&起動でライフ32、それから高位僧キャストのブンで無事対抗。
殉教者起動時に流刑への道も見せたため相手の攻めが止まる。毒殺をケアしつつ高位僧ビートして勝ち
G2 頭蓋囲いを3枚引かれるもクリーチャーや土地が少なかったため、流刑への道、解呪、幽霊街、忘却の輪と全ての飛行クリーチャーを除去して勝ち
3戦目
双子 先手 ××
G1 こちらの土地が2枚で止まり相手が最速コンボで決める
G2 今度は3マナで止まる。シスターズを神々の憤怒で流され、呪文滑りを差し戻されてる間に決められて負け
せめてもう少し早く土地が来てれば1ターンに呪文滑り2回キャストや、リンヴァーラを出せれたのに残念
4戦目
緑白ビート 後手 ○○
薬瓶、刃の接合者、ちらつき鬼火、修復の天使を見たのでモダン版のデスタクっぽい感じ?
G1 消耗戦で相手の漁る軟泥が10/10とかに育ったけど、シャンプブロックしつつ空から殴って勝ち
5戦目
ボロスバーン 後手? ×○○
G1 回復なしの手札をキープしたら相手バーン。途中引いてきた殉教者起動タイミングに血の手の炎を合わせられて回復できず負け
G2&G3 白力線スタートで勝ち
6戦目
緑白ビート 先手 ○○
4戦目と構成は近いけどよりパワーに寄せた感じ。
G2 1ターン目セラの高位僧、2ターン目砂の殉教者キャスト&起動の最速ドブンが炸裂して勝ち
7戦目
双子 先手 ×○×
G1 1体目のやっかい児は除去できたが次のターンに2体目が出てきてアウト
G2 流刑を構えつつお互い殴り合い。途中ダメージレースで抜かれるもセラの高位僧と清浄の名誉が着地して巻き返す。相手結局カウンターを構えるための6マナ目が来ずに負け
G3 ワンマリ 高位僧→群れ仲間と展開し神々の憤怒で流された返しに亡霊の牢獄を貼るも、その後4、5ターン何も引かず、飛行ビートされて稲妻で負け
この試合も悔いが残る試合になってしまった・・・
8戦目
キキポッド 先手 ××
G1 復活の声、刃、修復の天使とシンプルに物量で決められて負け
G2 有効カードを引けれず負け
9戦目
5色クイッケントースト 先手 ××
鮮烈土地と反射池たっぷり、盤面を抑えて根本原理と瞬唱でループして勝つ昔のスタンを思い出す懐かしいデッキ。追加の勝ち手段としてケラノスも。
G1 土地を15枚引いて負け。7ターン連続土地とか初めてw
G2 ループ防止の安らかなる眠りを貼るもコントロールしきられて負け
この早い環境でも根本原理を使いたいっていう愛をひしひしと感じて尊敬した。
○○×○○○×××
5-4で終了
後半の失速具合がヤバイw
どっかでもう1回有利なBG、親和、バーンと当たってれば2日目も夢ではなかったのに残念。
有利だと思ってた双子に2回両方とも負けたのが悔しい。練りが甘かったか。上位陣の双子のリスト見てると赤マナ源7枚うち山1枚ってデッキが多かったからもっと積極的に幽霊街使っていってもよかったのかもしれん。
それでもbyeなしでの勝ち越しは想像以上の成果でとても嬉しい。
2日目には残れなかったけどとても充実した本戦でした。
明日はいよいよグランプリ神戸。初の大きい大会で楽しみです。
2日間の予定は、土曜日はまず本戦に出て、適度に負けてきたら17時からのリバウウンドモダン参加。
日曜日はスーパーサンデーシリーズに出て、そこでも負けたら14時過ぎからの7人切りモダン。
それでもダメなら併設8人戦に参加して帰る。
どんなに成績が悪くても3~4種類のゲームに出れるのはありがたい。
勿論勝ち進めるのがベストだけど、使いたいデッキが3~4つあるので、本戦で上手くいくor使いたいデッキで遊ぶのどっちかは達成出来そう。
時間があればサイン会やカード買い足しもしたい。
・・・ただ、いまだに本戦で使うデッキをどれにしようか悩み中。
マジでどうしようか・・・
絞りきれないんで明日の新幹線の中でギリギリまで粘って考えます。
2日間の予定は、土曜日はまず本戦に出て、適度に負けてきたら17時からのリバウウンドモダン参加。
日曜日はスーパーサンデーシリーズに出て、そこでも負けたら14時過ぎからの7人切りモダン。
それでもダメなら併設8人戦に参加して帰る。
どんなに成績が悪くても3~4種類のゲームに出れるのはありがたい。
勿論勝ち進めるのがベストだけど、使いたいデッキが3~4つあるので、本戦で上手くいくor使いたいデッキで遊ぶのどっちかは達成出来そう。
時間があればサイン会やカード買い足しもしたい。
・・・ただ、いまだに本戦で使うデッキをどれにしようか悩み中。
マジでどうしようか・・・
絞りきれないんで明日の新幹線の中でギリギリまで粘って考えます。
GP神戸の事前登録が無事完了。
宿も何とか取れたしとりあえず後は持っていくものの準備くらいか。
宿探しは行動に移るのが遅すぎたせいか、神戸周辺がアウト、
東側、芦屋尼崎周辺は甲子園の影響でアウト、その先の大阪もアウトでかなり焦ったけど、
逆に西側、姫路明石ならまだなんとかなったのが救い。
多少の遠さは初動の遅さゆえ仕方なし。でも朝食がついてるのはありがたい。
長丁場の体力勝負らしいし、昼はまともに食べれないとも聞くし朝だけでもしっかり食べれるなら食べときたいな。
本線に持ち込むデッキは多分上陸ボロスか黒t赤吸血鬼か黒t緑吸血鬼の3択(実質2択)
ハサミ親和が多そうな気がするんで除去多く積めるデッキがいいかな
ウーズ殻デッキを持ち込みたいけど5回戦以上を冷静に回せる自信はないし殻ではハサミ親和の早さについていけない(^^;)
せっかくモダンで沢山戦える機会なのに、こっちがモタモタして何かする前に押し切られて負けるのはものすごく勿体無いとも思うんで、
序盤から相手に触れて、かつ自分の回したいデッキって考えたら上陸ボロスか吸血鬼に。
殻やソウルシスターズ等使わなかったデッキはサイドイベントで回して遊ぶ予定。
2日目に残れるとは思ってないけど、出る以上出来る限りは勝ちたいな。
宿も何とか取れたしとりあえず後は持っていくものの準備くらいか。
宿探しは行動に移るのが遅すぎたせいか、神戸周辺がアウト、
東側、芦屋尼崎周辺は甲子園の影響でアウト、その先の大阪もアウトでかなり焦ったけど、
逆に西側、姫路明石ならまだなんとかなったのが救い。
多少の遠さは初動の遅さゆえ仕方なし。でも朝食がついてるのはありがたい。
長丁場の体力勝負らしいし、昼はまともに食べれないとも聞くし朝だけでもしっかり食べれるなら食べときたいな。
本線に持ち込むデッキは多分上陸ボロスか黒t赤吸血鬼か黒t緑吸血鬼の3択(実質2択)
ハサミ親和が多そうな気がするんで除去多く積めるデッキがいいかな
ウーズ殻デッキを持ち込みたいけど5回戦以上を冷静に回せる自信はないし殻ではハサミ親和の早さについていけない(^^;)
せっかくモダンで沢山戦える機会なのに、こっちがモタモタして何かする前に押し切られて負けるのはものすごく勿体無いとも思うんで、
序盤から相手に触れて、かつ自分の回したいデッキって考えたら上陸ボロスか吸血鬼に。
殻やソウルシスターズ等使わなかったデッキはサイドイベントで回して遊ぶ予定。
2日目に残れるとは思ってないけど、出る以上出来る限りは勝ちたいな。
最近更新をサボってたので久々に
6月はMTG熱が下がってて全然してなかったんですがM15くらいから再燃
プレリは2回参加して2-1を2回と運よく好調でした
ただ構築戦はてんでダメでした
1ヶ月ぶり出たスタンの大会は白黒赤ストリオン共鳴体デッキで行って0-3
レガシーの大会にガイア揺籃の地なしエルフデッキで出て0-2-1
う~んこのザコっぷり
地味にレガシーの試合は始めてだったんでレガシーのカオスを垣間見れたのはよかったかも
ただあの環境はついていけそうにないな(^^;)
自分はモダン環境が一番楽しめるなと再確認
とりあえずスタンの共鳴体デッキは面白かったけど一時解体
アジャニの群れ仲間が再録されたので、盲従と合わせて白黒回復デッキでも
組んでみようかと画策中です。
ニクス毛の雄羊と一緒に並べて地味なプレッシャー与えてみたいw
グランプリ神戸、モダンだし行ける距離だし2日制の大会出たことないしでせっかくだから行ってみようかなと考えてるけど、前準備って宿の予約以外に何かいりますかね・・・?
6月はMTG熱が下がってて全然してなかったんですがM15くらいから再燃
プレリは2回参加して2-1を2回と運よく好調でした
ただ構築戦はてんでダメでした
1ヶ月ぶり出たスタンの大会は白黒赤ストリオン共鳴体デッキで行って0-3
レガシーの大会にガイア揺籃の地なしエルフデッキで出て0-2-1
う~んこのザコっぷり
地味にレガシーの試合は始めてだったんでレガシーのカオスを垣間見れたのはよかったかも
ただあの環境はついていけそうにないな(^^;)
自分はモダン環境が一番楽しめるなと再確認
とりあえずスタンの共鳴体デッキは面白かったけど一時解体
アジャニの群れ仲間が再録されたので、盲従と合わせて白黒回復デッキでも
組んでみようかと画策中です。
ニクス毛の雄羊と一緒に並べて地味なプレッシャー与えてみたいw
グランプリ神戸、モダンだし行ける距離だし2日制の大会出たことないしでせっかくだから行ってみようかなと考えてるけど、前準備って宿の予約以外に何かいりますかね・・・?
土曜日にわんぱっくにてモダン対戦。デッキは上陸ボロス。
1戦目。青親和 ×○×
G1 先手で猫ラヴァマンと続けるが、相手の展開のが早くかつ土地をあまり引き込めず。
信号の邪魔者3体含め飛行持ちを5体ほど焼くもそこで火力が途絶えてパワー7のちらつき我に殴られて負け
in 磨耗損耗×2、粉々、神々の憤怒
out 大歓楽の幻霊×2、ゼクター祭殿の探検、銀刃の聖騎士
G2 先手ゲー ゴブリンの先達と銀刃の聖騎士が結魂して除去られず、焼尽の猛火でブロッカー焼いて勝ち
G3 先手ゲー 地上が止まっても飛行が止まらず墨蛾に毒殺される
カタキをサイドに取っとくべきだった・・・あと銀刃抜いたのは多分サイドミス。ゼクター祭殿か幻霊をもう1枚のほうが良い気がした。まぁ最終的には変わらなかったけど・・・
2戦目 不戦勝
3戦目 BGロック ○○
G1 先手。1Tオオヤマネコ、2T先達&ラヴァマン、3T銀刃。黒契約などで除去られるも板金鎧の土百足を追加して勝ち
in 神聖の力線、魔力のとげ
out 焼尽の猛火、ゼクター祭殿の探検
G2 クリーチャー展開して3T大歓楽の幻霊で強気に攻める。除去られつつも毎ターンクリーチャーを引けて押し切り。
ラヴァマンの起動タイミングを2回もミスってたのを後で指摘されたんで実際はもっと楽に勝ててたみたい。このあたりはもっとよく考えなければ。
2-1、負け勝ち勝ちだけどオポ差で2位!
このデッキ想像以上にやれる。猫と百足が上陸でタルモより大きくなれるからタルモそんなに恐くないのが良い。
前回ラヴァマンは1枚でも~とか思ってたけど、今回みたいなビート対決だと素直に強いから2枚のままでいいかも。
サイドがまだ固まりきってないからもうちょっと考えんといけんかも。上陸デッキのレシピとかネットで探しても出てこないんで手探りで色々試していこう。
あとフリープレイでレガシーで初めてドレッジ:ザ・ギャザリングと対戦。あんな卑怯くさい動きで2Tキルはエグイ。ただアメジストのとげが効くのが分かったのは収穫でした。
1戦目。青親和 ×○×
G1 先手で猫ラヴァマンと続けるが、相手の展開のが早くかつ土地をあまり引き込めず。
信号の邪魔者3体含め飛行持ちを5体ほど焼くもそこで火力が途絶えてパワー7のちらつき我に殴られて負け
in 磨耗損耗×2、粉々、神々の憤怒
out 大歓楽の幻霊×2、ゼクター祭殿の探検、銀刃の聖騎士
G2 先手ゲー ゴブリンの先達と銀刃の聖騎士が結魂して除去られず、焼尽の猛火でブロッカー焼いて勝ち
G3 先手ゲー 地上が止まっても飛行が止まらず墨蛾に毒殺される
カタキをサイドに取っとくべきだった・・・あと銀刃抜いたのは多分サイドミス。ゼクター祭殿か幻霊をもう1枚のほうが良い気がした。まぁ最終的には変わらなかったけど・・・
2戦目 不戦勝
3戦目 BGロック ○○
G1 先手。1Tオオヤマネコ、2T先達&ラヴァマン、3T銀刃。黒契約などで除去られるも板金鎧の土百足を追加して勝ち
in 神聖の力線、魔力のとげ
out 焼尽の猛火、ゼクター祭殿の探検
G2 クリーチャー展開して3T大歓楽の幻霊で強気に攻める。除去られつつも毎ターンクリーチャーを引けて押し切り。
ラヴァマンの起動タイミングを2回もミスってたのを後で指摘されたんで実際はもっと楽に勝ててたみたい。このあたりはもっとよく考えなければ。
2-1、負け勝ち勝ちだけどオポ差で2位!
このデッキ想像以上にやれる。猫と百足が上陸でタルモより大きくなれるからタルモそんなに恐くないのが良い。
前回ラヴァマンは1枚でも~とか思ってたけど、今回みたいなビート対決だと素直に強いから2枚のままでいいかも。
サイドがまだ固まりきってないからもうちょっと考えんといけんかも。上陸デッキのレシピとかネットで探しても出てこないんで手探りで色々試していこう。
あとフリープレイでレガシーで初めてドレッジ:ザ・ギャザリングと対戦。あんな卑怯くさい動きで2Tキルはエグイ。ただアメジストのとげが効くのが分かったのは収穫でした。
最近MTG出来てないのでそれ以外のことを。
・モンハン4
職場でモンハン熱が再燃してるので自分もセカンドキャラ作ってまったりゆっくりプレイ中。
ファーストキャラで使った片手剣、笛、スラアク、チャアク、ヘビィボウガンは封印して、今まで触ったことのないガンランスと操虫棍を試し中。ガンスは砲撃絡めるタイミングがむずいけどロマンある。虫はエキス取れてれば想像以上に快適だった。やっぱり乗り強い。
今回はゆっくりやるって決めてるし上位に上がる前にもう1~2種類武器試してもいいかも。
・ぷよぷよ
実力が近い相手が見つかったのでモンハンに続きこれも再燃。ぷよで良い勝負できる人はホント貴重だからありがたい。相手を出し抜きたいからそろそろGTRの積み方を覚えようか画策中。
・囲碁
以前は格上高段者にもかろうじて喰らいつけてたけど最近全然敵わなくなってしまった。棋力が同程度の人とも負け越し気味。碁が荒れてるのか読みが浅くなってしまったのか・・・見落としから負けてしまうケースが増えたのが悔しい。
とはいえ1級~初段あたりの人との対戦でならまだ遅れはそう取らないんで、もちっと丁寧な碁を心がけたら勝率も戻るハズ。
あと、唯一知ってた碁会所が先月閉店してしまったのでどっか他を探すことになりそう。
最近はこの3つを主にやってる感じ。
この土曜は久々にMTG出来そうな感じなんで楽しみ。
・モンハン4
職場でモンハン熱が再燃してるので自分もセカンドキャラ作ってまったりゆっくりプレイ中。
ファーストキャラで使った片手剣、笛、スラアク、チャアク、ヘビィボウガンは封印して、今まで触ったことのないガンランスと操虫棍を試し中。ガンスは砲撃絡めるタイミングがむずいけどロマンある。虫はエキス取れてれば想像以上に快適だった。やっぱり乗り強い。
今回はゆっくりやるって決めてるし上位に上がる前にもう1~2種類武器試してもいいかも。
・ぷよぷよ
実力が近い相手が見つかったのでモンハンに続きこれも再燃。ぷよで良い勝負できる人はホント貴重だからありがたい。相手を出し抜きたいからそろそろGTRの積み方を覚えようか画策中。
・囲碁
以前は格上高段者にもかろうじて喰らいつけてたけど最近全然敵わなくなってしまった。棋力が同程度の人とも負け越し気味。碁が荒れてるのか読みが浅くなってしまったのか・・・見落としから負けてしまうケースが増えたのが悔しい。
とはいえ1級~初段あたりの人との対戦でならまだ遅れはそう取らないんで、もちっと丁寧な碁を心がけたら勝率も戻るハズ。
あと、唯一知ってた碁会所が先月閉店してしまったのでどっか他を探すことになりそう。
最近はこの3つを主にやってる感じ。
この土曜は久々にMTG出来そうな感じなんで楽しみ。
素直な殺意で。青黒LO&上陸ボロス
2014年5月14日 MTGモダン5月10日土曜日、またもやBIMでモダンしてきました。
前回2回のモダン大会を殻で行って結果が微妙だったんで別のデッキで。
色々コンボで試行錯誤するデッキもいいけどたまにはシンプルで楽しめるデッキを試したくなったので、フリープレイでしか回したことのない青黒ライブラリーアウトを初めて実践投入してみました。
リストは以前ネットで見たのを8割方コピー。
催眠の宝珠とかパーツ足りないところはカウンター突っ込んでカバーしたつもり・・・でした
1戦目 速攻型ナヤZOO ××
G1 後手 1Tステップのオオヤマネコ 2T怨恨&ナカティルといった感じで動かれて、何とかバウンスで凌ごうとするも相手速すぎてこちら何も引かなくてムリゲ
in 四肢切断×2、墓所への乱入
out ジェイス・ベレレン×2、貪欲な罠
G2 先手 初手に墓所への乱入あり。0マナ書庫の罠でクリーチャー沢山落ちるも、3枚目の土地が来ず負け
・・・いきなり苦手なデッキと当たって死亡。土地事故だから結果的には関係なかったけど、呪文滑りもサイドインすべきだったなとちょっと後悔。
2戦目 店長緑白ビッグマナ? ×○×
G1 先手 相手2T目のマナ加速をカウンターできなかったせいで最終的に不確定カウンターの砕けた野望3枚が手札で腐る事態に・・・その後土地を攻められて動けなくなり負け
in 四肢切断×2、倦怠の宝珠×2、墓所への乱入
out ジェイス・ベレレン×2 貪欲な罠、砕けた野望×2
G2 先手 速いターンに面晶体のカニが2体着地できたので、上陸でがりがり削る。今回は相手そんなに早くなかったのと、あまり土地割られなかったので、書庫の罠を2回素撃ちしてライブラリー削りきる
G3 後手 早々に倦怠の宝珠置いて土地は守るも肝心のライブラリーを削るカードがあまり来ず、そうこうしてるうちに軍部政変→白クロウヴァクス→エリシュノーンと動かれてガチムチな4/4トークンに殴り殺される
ビッグマナが使う召喚の罠は危険すぎる(^^;)
3戦目 赤青ストーム ××
G1 後手 初手に書庫の罠2枚。で、こっちのターン来る前に相手のライブラリーが半分切る事態にw
ただ、相手の2T目紅蓮術士の昇天を許してしまい、バウンスも貪欲な罠も引き込めず3Tキルを喰らう
in 虚空の力線×3、広がりゆく海×3
out 墓所への乱入×3、ジェイス・ベレレン×2、心理的打撃
G2 先手 1マリも手札に書庫の罠と罠師の引き込み(→貪欲な罠)があるから安心してたら、書庫の罠の使いどころを間違えて死亡
昇天相手に安易にライブラリー削ったらダメだ。
0-3 これはアカン
ていうかベレレンさんはコントロールいないし嘘だったなと反省。カードパーツ足りてないならエスパーLOにして受け広くさせてじっくり腰据えるか、それとも元々不利な相手が多いデッキだし、いっそ色々割り切ってメイン広がりゆく海とかはっちゃけてコンボ殺しに特化させるほうがよさそうな気がした。
その後第2部もモダンになったので別デッキで。
ニクスへの旅から期待の新人、大歓楽の幻霊を4枚迎えて殺る気マンマンの赤白上陸ボロス。
1戦目 速攻型ナヤZOO ○○
G1 序盤はお互い殴りつつ除去りつつの消耗戦。それでも初手に2枚あったゴブリンの先達が効いてて、お互い手札も場もほぼ空になったところをこちらのステップのオオヤマネコが着地して上陸で強化して殴り勝つ
in 攻撃的な行動×2
out 渋面の溶岩使い、ゼクター祭殿の探検
G2 後手 小競り合いの後相手から等時の王笏が出てきて、稲妻のらせんを刻印されて焦る。
が、相手がこちらの大歓楽の幻霊対象に刻印らせん撃ってきた所をボロスの魔除けで破壊不能を与えて守り、ゼクター起動で勝利
2戦目 Kヴァラクート ××
G1 先達スタートも赤赤が出せずもたついてる間に5ターン目にヴァラクート噴火
in 神聖の力線×2、攻撃的な行動×2
out 渋面の溶岩使い×2、焼尽の猛火、大歓楽の幻霊
G2 1T稲妻、2Tゼクター、3Tフェッチから銀刃の聖騎士という殺意満点の回りをするも、4枚目の土地が来ない。神々の憤怒でクリーチャー流されつつ何とかライフを7まで減らすも相手に強情なベイロスが着地。ようやく起動できたゼクターはきっちり除去られて緑タイタン出てきて負け。
ここは惜しかった。残念。
3戦目 赤青ストーム ○○
G1 今回最高のブン周り。1Tステップのオオヤマネコ、2Tフェッチショックインからゴブリンの先達で6点。3T同じく6点与えて大歓楽の幻霊で蓋して終わり。
in 神聖の力線×2、墓掘りの檻×2、エーテル宣誓会の法学者×2
out 焼尽の猛火×4、ゼクター祭殿の探検、渋面の溶岩使い
先達&法学者キープで悪くないと思ったら、稲妻、巣穴からの総出、ぶどう弾を相手惜しまず使って来てこっちの攻めが止まる。が、相手も止まる。先に有効牌引けて再度展開していき、神々の憤怒をボロチャで弾いて勝ち
2-1!! ボロチャ強し。あと大歓楽の幻霊も強かった。
渋面はメインは1枚だけでもいい気がするけど、それ以外は特に不満なかったんで、サイドをいじりつつまた試してみたいな。
前回2回のモダン大会を殻で行って結果が微妙だったんで別のデッキで。
色々コンボで試行錯誤するデッキもいいけどたまにはシンプルで楽しめるデッキを試したくなったので、フリープレイでしか回したことのない青黒ライブラリーアウトを初めて実践投入してみました。
リストは以前ネットで見たのを8割方コピー。
催眠の宝珠とかパーツ足りないところはカウンター突っ込んでカバーしたつもり・・・でした
1戦目 速攻型ナヤZOO ××
G1 後手 1Tステップのオオヤマネコ 2T怨恨&ナカティルといった感じで動かれて、何とかバウンスで凌ごうとするも相手速すぎてこちら何も引かなくてムリゲ
in 四肢切断×2、墓所への乱入
out ジェイス・ベレレン×2、貪欲な罠
G2 先手 初手に墓所への乱入あり。0マナ書庫の罠でクリーチャー沢山落ちるも、3枚目の土地が来ず負け
・・・いきなり苦手なデッキと当たって死亡。土地事故だから結果的には関係なかったけど、呪文滑りもサイドインすべきだったなとちょっと後悔。
2戦目 店長緑白ビッグマナ? ×○×
G1 先手 相手2T目のマナ加速をカウンターできなかったせいで最終的に不確定カウンターの砕けた野望3枚が手札で腐る事態に・・・その後土地を攻められて動けなくなり負け
in 四肢切断×2、倦怠の宝珠×2、墓所への乱入
out ジェイス・ベレレン×2 貪欲な罠、砕けた野望×2
G2 先手 速いターンに面晶体のカニが2体着地できたので、上陸でがりがり削る。今回は相手そんなに早くなかったのと、あまり土地割られなかったので、書庫の罠を2回素撃ちしてライブラリー削りきる
G3 後手 早々に倦怠の宝珠置いて土地は守るも肝心のライブラリーを削るカードがあまり来ず、そうこうしてるうちに軍部政変→白クロウヴァクス→エリシュノーンと動かれてガチムチな4/4トークンに殴り殺される
ビッグマナが使う召喚の罠は危険すぎる(^^;)
3戦目 赤青ストーム ××
G1 後手 初手に書庫の罠2枚。で、こっちのターン来る前に相手のライブラリーが半分切る事態にw
ただ、相手の2T目紅蓮術士の昇天を許してしまい、バウンスも貪欲な罠も引き込めず3Tキルを喰らう
in 虚空の力線×3、広がりゆく海×3
out 墓所への乱入×3、ジェイス・ベレレン×2、心理的打撃
G2 先手 1マリも手札に書庫の罠と罠師の引き込み(→貪欲な罠)があるから安心してたら、書庫の罠の使いどころを間違えて死亡
昇天相手に安易にライブラリー削ったらダメだ。
0-3 これはアカン
ていうかベレレンさんはコントロールいないし嘘だったなと反省。カードパーツ足りてないならエスパーLOにして受け広くさせてじっくり腰据えるか、それとも元々不利な相手が多いデッキだし、いっそ色々割り切ってメイン広がりゆく海とかはっちゃけてコンボ殺しに特化させるほうがよさそうな気がした。
その後第2部もモダンになったので別デッキで。
ニクスへの旅から期待の新人、大歓楽の幻霊を4枚迎えて殺る気マンマンの赤白上陸ボロス。
1戦目 速攻型ナヤZOO ○○
G1 序盤はお互い殴りつつ除去りつつの消耗戦。それでも初手に2枚あったゴブリンの先達が効いてて、お互い手札も場もほぼ空になったところをこちらのステップのオオヤマネコが着地して上陸で強化して殴り勝つ
in 攻撃的な行動×2
out 渋面の溶岩使い、ゼクター祭殿の探検
G2 後手 小競り合いの後相手から等時の王笏が出てきて、稲妻のらせんを刻印されて焦る。
が、相手がこちらの大歓楽の幻霊対象に刻印らせん撃ってきた所をボロスの魔除けで破壊不能を与えて守り、ゼクター起動で勝利
2戦目 Kヴァラクート ××
G1 先達スタートも赤赤が出せずもたついてる間に5ターン目にヴァラクート噴火
in 神聖の力線×2、攻撃的な行動×2
out 渋面の溶岩使い×2、焼尽の猛火、大歓楽の幻霊
G2 1T稲妻、2Tゼクター、3Tフェッチから銀刃の聖騎士という殺意満点の回りをするも、4枚目の土地が来ない。神々の憤怒でクリーチャー流されつつ何とかライフを7まで減らすも相手に強情なベイロスが着地。ようやく起動できたゼクターはきっちり除去られて緑タイタン出てきて負け。
ここは惜しかった。残念。
3戦目 赤青ストーム ○○
G1 今回最高のブン周り。1Tステップのオオヤマネコ、2Tフェッチショックインからゴブリンの先達で6点。3T同じく6点与えて大歓楽の幻霊で蓋して終わり。
in 神聖の力線×2、墓掘りの檻×2、エーテル宣誓会の法学者×2
out 焼尽の猛火×4、ゼクター祭殿の探検、渋面の溶岩使い
先達&法学者キープで悪くないと思ったら、稲妻、巣穴からの総出、ぶどう弾を相手惜しまず使って来てこっちの攻めが止まる。が、相手も止まる。先に有効牌引けて再度展開していき、神々の憤怒をボロチャで弾いて勝ち
2-1!! ボロチャ強し。あと大歓楽の幻霊も強かった。
渋面はメインは1枚だけでもいい気がするけど、それ以外は特に不満なかったんで、サイドをいじりつつまた試してみたいな。
4Cウーズポッドリベンジ失敗
2014年5月6日 MTGモダン コメント (2)前回コンボに負けたのがちょっと悔しかったのでサイドボードと土地配分を少し変えて5月3日のモダン大会に参戦
4人しか集まらなかったので総当り。自分含めて参加者のデッキ分布は・・・
殻、双子、ストーム×2
コンボしかいねぇ(^^;)
ただこれで勝てたら自信つくかなと思い勝負。
1戦目 ストーム 2-1
2戦目 ストーム 0-2
3戦目 タルモツイン 0-2
残念ながらリベンジ出来ず。サイドに沢山対コンボカード用意してたのに引けなかったのが悔やまれる。
1回だけ無限ライフ決めれたからそれだけは満足。
手持ちのモダンデッキの中ではかなり自信があったのに良い成績出なかったのがちょっとショック。
気分転換も兼ねて多分次は別のデッキで出るかも。
改良するかもしれんので現状でのデッキメモ書き
4種のコンボを楽しめるし、相手によってどのコンボ残すかの取捨選択が難しくも楽しいデッキだけど、そろそろコンボの数を減らさんと勝てんのかも知れんなぁ
4色ウーズポッド
クリーチャー 34
4 極楽鳥
4 献身のドルイド
4 獣相のシャーマン
1 クァーサルの群れ魔道士
1 呪文すべり
2 羽軸トゲ
4 台所の嫌がらせ屋
1 鏡の精体
1 詐欺師の総督
3 壊死のウーズ
2 残忍なレッドキャップ
1 崇敬の壁
1 修復の天使
1 鏡割りのキキジキ
1 目覚ましヒバリ
1 影武者
1 叫び大口
1 妖精の女王、ウーナ
スペル 4
4 出産の殻
土地 22
1 平地
1 島
2 沼
3 森
4 霧深い雨林
2 乾燥大地
1 神無き祭殿
1 沈んだ墓
1 草むした墓
1 寺院の庭
1 繁殖池
1 沈んだ廃墟
1 溢れかえる果樹園
1 反射池
1 ガヴォニーの住居区
サイドボード 15
3 思考囲い
1 弁論の幻霊
1 神々の神盾
1 スレイベンの守護者、サリア
1 エレンドラ谷の大魔導師
1 調和スリヴァー
1 漁る軟泥
1 鷺群れのシガルダ
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
1 戦争の報い、禍汰奇
1 難問の鎮め屋
1 オルゾフの司教
1 士気溢れる徴集兵
・・・リスト長っ
4人しか集まらなかったので総当り。自分含めて参加者のデッキ分布は・・・
殻、双子、ストーム×2
コンボしかいねぇ(^^;)
ただこれで勝てたら自信つくかなと思い勝負。
1戦目 ストーム 2-1
2戦目 ストーム 0-2
3戦目 タルモツイン 0-2
残念ながらリベンジ出来ず。サイドに沢山対コンボカード用意してたのに引けなかったのが悔やまれる。
1回だけ無限ライフ決めれたからそれだけは満足。
手持ちのモダンデッキの中ではかなり自信があったのに良い成績出なかったのがちょっとショック。
気分転換も兼ねて多分次は別のデッキで出るかも。
改良するかもしれんので現状でのデッキメモ書き
4種のコンボを楽しめるし、相手によってどのコンボ残すかの取捨選択が難しくも楽しいデッキだけど、そろそろコンボの数を減らさんと勝てんのかも知れんなぁ
4色ウーズポッド
クリーチャー 34
4 極楽鳥
4 献身のドルイド
4 獣相のシャーマン
1 クァーサルの群れ魔道士
1 呪文すべり
2 羽軸トゲ
4 台所の嫌がらせ屋
1 鏡の精体
1 詐欺師の総督
3 壊死のウーズ
2 残忍なレッドキャップ
1 崇敬の壁
1 修復の天使
1 鏡割りのキキジキ
1 目覚ましヒバリ
1 影武者
1 叫び大口
1 妖精の女王、ウーナ
スペル 4
4 出産の殻
土地 22
1 平地
1 島
2 沼
3 森
4 霧深い雨林
2 乾燥大地
1 神無き祭殿
1 沈んだ墓
1 草むした墓
1 寺院の庭
1 繁殖池
1 沈んだ廃墟
1 溢れかえる果樹園
1 反射池
1 ガヴォニーの住居区
サイドボード 15
3 思考囲い
1 弁論の幻霊
1 神々の神盾
1 スレイベンの守護者、サリア
1 エレンドラ谷の大魔導師
1 調和スリヴァー
1 漁る軟泥
1 鷺群れのシガルダ
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
1 戦争の報い、禍汰奇
1 難問の鎮め屋
1 オルゾフの司教
1 士気溢れる徴集兵
・・・リスト長っ
ニクスプレリとモダン大会
2014年5月2日 MTGモダン コメント (4)先週の土日が珍しく休みになったのでプレリに参加。
プレリ参加は多分2年ぶりくらいのはず。
4回参加して0-3、1-2、0-2-1、2-1
酷い成績だ(-_-;)
ひどい成績が3回続いてやるかどうか悩んだ最後のプレイで白を選び、青赤神&青赤土地&赤白土地と出たのはかなり嬉しかったw
その後モダンの大会が開かれたので参加。
デッキは羽軸コンボ、ウーズコンボ、キキジキ総督、ヒバリブリンクと4つの無限コンボを仕込んだ4Cウーズポッド。
赤が出る土地はないけど出産の殻で持ってくる赤いクリーチャーはいるから5色ともいえるかも。
土日それぞれに参加して2-1、1-2。
勝ったデッキは緑単感染、緑白ビート、青単信心。
負けたデッキは緑トロン、風景の変容、タルモツイン。
あとフリープレイで続唱バランスにも負けた。
元々ビートメタなカードをメインから積んでたからビートに勝てたのは良かったけど、コンボに競り勝てなかったのは悔しい。てか人の事言えんけどコンボ多すぎ(^^;)
プレイ速度も遅くなりがちだったし、サイドインサイドアウトがまだ練れてないからそこをもっとしっかり考えておかないとダメと痛感した。
欲張ってコンボの数増やしてるからサイドで動かせる枠が予想以上にかつかつなのはちょっと厳しいかも。
トロンと続唱バランスは初対戦だったんで感触つかめたのはすごく良かった。
貸したソウルシスターズも0-3で散々だったみたいだし、予想以上のコンボ環境だからしっかり対策考えんと勝てんなぁとしみじみ思った。
プレリ参加は多分2年ぶりくらいのはず。
4回参加して0-3、1-2、0-2-1、2-1
酷い成績だ(-_-;)
ひどい成績が3回続いてやるかどうか悩んだ最後のプレイで白を選び、青赤神&青赤土地&赤白土地と出たのはかなり嬉しかったw
その後モダンの大会が開かれたので参加。
デッキは羽軸コンボ、ウーズコンボ、キキジキ総督、ヒバリブリンクと4つの無限コンボを仕込んだ4Cウーズポッド。
赤が出る土地はないけど出産の殻で持ってくる赤いクリーチャーはいるから5色ともいえるかも。
土日それぞれに参加して2-1、1-2。
勝ったデッキは緑単感染、緑白ビート、青単信心。
負けたデッキは緑トロン、風景の変容、タルモツイン。
あとフリープレイで続唱バランスにも負けた。
元々ビートメタなカードをメインから積んでたからビートに勝てたのは良かったけど、コンボに競り勝てなかったのは悔しい。てか人の事言えんけどコンボ多すぎ(^^;)
プレイ速度も遅くなりがちだったし、サイドインサイドアウトがまだ練れてないからそこをもっとしっかり考えておかないとダメと痛感した。
欲張ってコンボの数増やしてるからサイドで動かせる枠が予想以上にかつかつなのはちょっと厳しいかも。
トロンと続唱バランスは初対戦だったんで感触つかめたのはすごく良かった。
貸したソウルシスターズも0-3で散々だったみたいだし、予想以上のコンボ環境だからしっかり対策考えんと勝てんなぁとしみじみ思った。
仕事忙しいのが落ち着いてきたので久々に対戦。約1ヶ月ぶり。
デッキは前回から特に弄ってないナヤトークン。1ヶ月触ってないのでメタとかあまり関係なしw
1戦目 あっぽーさん エスパーコン ××
G1 序盤捌かれて、相手ペス降臨後に合わせてワーム召喚。
これをペスに攻撃しなかったのが選択ミスで、ワーム処理されたあと兵士トークンに殴られて負け
in 魔女跡追い×2 ルーリク・サー×2 真髄の針
out 岩への繋ぎ止め×3 ひるまぬ勇気×2
G2 毎ターンきっちり除去されて負けw
コントロールには全然勝ててないからどうにかせんとおえんかも
2戦目 4Cビート ○○
G1 相手マナクリしか出てこず、ケンタウロストークンで畳み掛けて勝ち
in ドルイドの講和×2
out 天界のほとばしり ボロスの魔除け
G2 序盤はこっちの展開が勝るが、大群のワーム→集団的祝福と動かれて膠着。
こっちもヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士を引いて来たのでワームトークンを増やしてチャンスを待つ。
相手もフライヤー→2枚目の祝福と動き、10/12飛行と11/11トランプルが殴ってきたところをドルイドの講和で避けて返しで勝ち
3戦目 ナヤ呪禁オーラ ○○
G1 議事会の召集を固め引きして、戦闘時に破壊されないを付与して戦線突破、そのまま勝ち
in ドルイドの講和×2 隔離する成長×2
out 岩への繋ぎ止め×3 どぶ潜み
G2 お互いスロースタート。今度はワームを固め引きして、それで殴ってボロチャで焼いて勝ち
2-1。久々にしては悪くない出来、いやそれ以上の結果が出せてよかった。
その後、ハルマゲドンを使いたいがために作ったレガシーデッキが完成したのでフリプをお願いしてみた。
ハマれば強いがそういう盤面にするのがなかなか難しいと実感。PWと速攻型に弱いから調整が必要かも。
ZEN期のスタン以来久々に会う神ジェイスはやっぱりエグかったw
こっちのデッキに積んだ緑頂点や石鍛冶十手もそうだけど、モダンで禁止になってるカードは強さが桁違いだと改めて思った。あいつらはモダン禁止で当然だわw
デッキは前回から特に弄ってないナヤトークン。1ヶ月触ってないのでメタとかあまり関係なしw
1戦目 あっぽーさん エスパーコン ××
G1 序盤捌かれて、相手ペス降臨後に合わせてワーム召喚。
これをペスに攻撃しなかったのが選択ミスで、ワーム処理されたあと兵士トークンに殴られて負け
in 魔女跡追い×2 ルーリク・サー×2 真髄の針
out 岩への繋ぎ止め×3 ひるまぬ勇気×2
G2 毎ターンきっちり除去されて負けw
コントロールには全然勝ててないからどうにかせんとおえんかも
2戦目 4Cビート ○○
G1 相手マナクリしか出てこず、ケンタウロストークンで畳み掛けて勝ち
in ドルイドの講和×2
out 天界のほとばしり ボロスの魔除け
G2 序盤はこっちの展開が勝るが、大群のワーム→集団的祝福と動かれて膠着。
こっちもヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士を引いて来たのでワームトークンを増やしてチャンスを待つ。
相手もフライヤー→2枚目の祝福と動き、10/12飛行と11/11トランプルが殴ってきたところをドルイドの講和で避けて返しで勝ち
3戦目 ナヤ呪禁オーラ ○○
G1 議事会の召集を固め引きして、戦闘時に破壊されないを付与して戦線突破、そのまま勝ち
in ドルイドの講和×2 隔離する成長×2
out 岩への繋ぎ止め×3 どぶ潜み
G2 お互いスロースタート。今度はワームを固め引きして、それで殴ってボロチャで焼いて勝ち
2-1。久々にしては悪くない出来、いやそれ以上の結果が出せてよかった。
その後、ハルマゲドンを使いたいがために作ったレガシーデッキが完成したのでフリプをお願いしてみた。
ハマれば強いがそういう盤面にするのがなかなか難しいと実感。PWと速攻型に弱いから調整が必要かも。
ZEN期のスタン以来久々に会う神ジェイスはやっぱりエグかったw
こっちのデッキに積んだ緑頂点や石鍛冶十手もそうだけど、モダンで禁止になってるカードは強さが桁違いだと改めて思った。あいつらはモダン禁止で当然だわw
対緑白呪禁オーラを考える
2014年3月2日 MTGモダン先日のPT神々の軍勢より、
感染 使用者7人 モダン戦18点以上 2人 勝ってる人の割合 28%
呪禁 使用者24人 モダン戦18点以上 9人 勝ってる人の割合 37%
また呪禁オーラは207試合数あり平均勝率52,7%で参加アーキタイプ中平均勝率3位
緑感染と緑白呪禁オーラ。どっちも右手力が必要で、1,2ターン目に出てくる少数のクリーチャーを守りつつ速攻で押し込むデッキと思ってたんだけど、この勝率の違いはどこから来るのか興味沸いたので、思考整理のためにメモ。
個人的には、オーラと感染なら、墨蛾がいてライフゲインが意味無い感染のほうが対処しにくいと思ってた(実際感染に先手3Tキル喰らったこともある)けど、大会の結果を見て、案外そうでもないみたいなんで。
対策を考えるため公式より、成績優秀者ページのトップに出てくるこのデッキ叩き台として勝手に借用。
土地 20
4 地平線の梢
4 霧深い雨林
4 剃刀境の茂み
3 寺院の庭
3 新緑の地下墓地
1 ドライアドの東屋
1 森
クリーチャー 12
4 林間隠れの斥候
4 ぬめるボーグル
4 コーの精霊の踊り手
呪文 28
4 天上の鎧
4 ハイエナの陰影
4 鋭い感覚
4 怨恨
4 蜘蛛の陰影
2 マナの税収
4 夜明けの宝冠
1 霊魂のマントル
2 ひるまぬ勇気
サイド 15
3 墓掘りの檻
3 流刑への道
2 自然の要求
2 石のような静寂
1 シラナの岩礁渡り
1 減衰のマトリックス
3 神聖の力線
感染の主なアタッカーは、墨蛾、ぎらつかせのエルフ、荒廃の工作員、胆液爪のマイアの16枚。
これを貴族の教主の賛美やペンデルヘイブンで底上げしつつコンバットトリックをちらつかせながら殴る。
緑白オーラのアタッカーは、林間隠れの斥候、ぬめるボーグル、コーの精霊の踊り手に1~2枚挿されるドライアドの東屋入れて13~14枚。
ドライアドがフェッチで持ってこれるとはいえ、アタッカーが感染より少ないからキープ基準が感染よりもキツイ感じがしないでもない。
肝心要の呪禁持ちクリーチャーは思ったより少なく8体しかいないし。
ただ、呪禁持ちが着地すれば除去されないので勝てるって感じ。ピン除去を腐らせれるのは偉い。
感染はインスタント強化呪文で瞬間的な強さがあるけど、呪禁持ちはオーラでの恒常的な強化があるから、サイズ負けして盤面が硬直させられることが感染より少なそう。
てかよく見たら先制攻撃付与できる呪文が天上の鎧、ハイエナの陰影、夜明けの宝冠と3種12枚体制なんだから戦闘ではまず負けなさそう。霊魂のマントルもあるし。
それと、全体除去への耐性が感染より高い。タフネス上げれば神々の憤怒が効かなくなるし、族霊鎧つけば忘却石や仕組まれた爆薬にも1回耐えれる。ここらへんは感染にはないメリットなんかも。
ビートダウンが対策しにくいビートダウンデッキって感じ。ZOOが負けていったのも納得できる。
この戦闘面と、鋭い感覚&コーの精霊の踊り手でドローも悪くないから息切れしにくい点があの勝率になってるんかもしれん。苦手そうなハンデスと布告除去はサイドに白力線あるし、しっかり対策しとかんとマズイなぁ。
ドブンは1T呪禁持ち生物、2T怨恨&ハイエナの陰影、で4/2呪禁先制トランプル&破壊1回免除。
これが決まっちゃうと後手2T呪文滑りだけではほぼ間に合わないのはかなりキツイ。
殻やストームみたいなコンボならやられる前にやれが出来るけど、コンボ以外のデッキだと呪文滑り+追加の対処手段が必要か。1~2枚の帰化や解呪じゃ止まってくれそうにないし、呪文滑り+爆薬みたいな全体除去が丸そう。ただ、アーティファクトだけで対処しようとしたら、呪文滑り対策に入ってくる石のような静寂に引っかかる可能性があるってのも頭にいれとかないと痛い目みそうではある。
仕組まれた爆薬じゃなくて漸増爆弾なら双子対策にもなるからサイドに潜ませるのアリなのか・・・?
対策できないわけじゃないけど、サイドボードをかなり圧迫しそうで困る・・・(-_-;)
感染 使用者7人 モダン戦18点以上 2人 勝ってる人の割合 28%
呪禁 使用者24人 モダン戦18点以上 9人 勝ってる人の割合 37%
また呪禁オーラは207試合数あり平均勝率52,7%で参加アーキタイプ中平均勝率3位
緑感染と緑白呪禁オーラ。どっちも右手力が必要で、1,2ターン目に出てくる少数のクリーチャーを守りつつ速攻で押し込むデッキと思ってたんだけど、この勝率の違いはどこから来るのか興味沸いたので、思考整理のためにメモ。
個人的には、オーラと感染なら、墨蛾がいてライフゲインが意味無い感染のほうが対処しにくいと思ってた(実際感染に先手3Tキル喰らったこともある)けど、大会の結果を見て、案外そうでもないみたいなんで。
対策を考えるため公式より、成績優秀者ページのトップに出てくるこのデッキ叩き台として勝手に借用。
土地 20
4 地平線の梢
4 霧深い雨林
4 剃刀境の茂み
3 寺院の庭
3 新緑の地下墓地
1 ドライアドの東屋
1 森
クリーチャー 12
4 林間隠れの斥候
4 ぬめるボーグル
4 コーの精霊の踊り手
呪文 28
4 天上の鎧
4 ハイエナの陰影
4 鋭い感覚
4 怨恨
4 蜘蛛の陰影
2 マナの税収
4 夜明けの宝冠
1 霊魂のマントル
2 ひるまぬ勇気
サイド 15
3 墓掘りの檻
3 流刑への道
2 自然の要求
2 石のような静寂
1 シラナの岩礁渡り
1 減衰のマトリックス
3 神聖の力線
感染の主なアタッカーは、墨蛾、ぎらつかせのエルフ、荒廃の工作員、胆液爪のマイアの16枚。
これを貴族の教主の賛美やペンデルヘイブンで底上げしつつコンバットトリックをちらつかせながら殴る。
緑白オーラのアタッカーは、林間隠れの斥候、ぬめるボーグル、コーの精霊の踊り手に1~2枚挿されるドライアドの東屋入れて13~14枚。
ドライアドがフェッチで持ってこれるとはいえ、アタッカーが感染より少ないからキープ基準が感染よりもキツイ感じがしないでもない。
肝心要の呪禁持ちクリーチャーは思ったより少なく8体しかいないし。
ただ、呪禁持ちが着地すれば除去されないので勝てるって感じ。ピン除去を腐らせれるのは偉い。
感染はインスタント強化呪文で瞬間的な強さがあるけど、呪禁持ちはオーラでの恒常的な強化があるから、サイズ負けして盤面が硬直させられることが感染より少なそう。
てかよく見たら先制攻撃付与できる呪文が天上の鎧、ハイエナの陰影、夜明けの宝冠と3種12枚体制なんだから戦闘ではまず負けなさそう。霊魂のマントルもあるし。
それと、全体除去への耐性が感染より高い。タフネス上げれば神々の憤怒が効かなくなるし、族霊鎧つけば忘却石や仕組まれた爆薬にも1回耐えれる。ここらへんは感染にはないメリットなんかも。
ビートダウンが対策しにくいビートダウンデッキって感じ。ZOOが負けていったのも納得できる。
この戦闘面と、鋭い感覚&コーの精霊の踊り手でドローも悪くないから息切れしにくい点があの勝率になってるんかもしれん。苦手そうなハンデスと布告除去はサイドに白力線あるし、しっかり対策しとかんとマズイなぁ。
ドブンは1T呪禁持ち生物、2T怨恨&ハイエナの陰影、で4/2呪禁先制トランプル&破壊1回免除。
これが決まっちゃうと後手2T呪文滑りだけではほぼ間に合わないのはかなりキツイ。
殻やストームみたいなコンボならやられる前にやれが出来るけど、コンボ以外のデッキだと呪文滑り+追加の対処手段が必要か。1~2枚の帰化や解呪じゃ止まってくれそうにないし、呪文滑り+爆薬みたいな全体除去が丸そう。ただ、アーティファクトだけで対処しようとしたら、呪文滑り対策に入ってくる石のような静寂に引っかかる可能性があるってのも頭にいれとかないと痛い目みそうではある。
仕組まれた爆薬じゃなくて漸増爆弾なら双子対策にもなるからサイドに潜ませるのアリなのか・・・?
対策できないわけじゃないけど、サイドボードをかなり圧迫しそうで困る・・・(-_-;)
プロツアー神々の軍勢の結果を見て
2014年2月24日 MTGモダンモダン成績
公式より、モダン構築10回戦中18点(6勝もしくは5勝3分以上)取った人たち
112人中
14人 双子
5人 UR双子
5人 WUR双子
2人 URG双子(タッチタルモ&軟泥)
2人 URテンポツイン
13人 メリーラポッド
9人 スパイクコンボ入り
4人 スパイクコンボ無し
12人 ZOO
5人 速攻型ナヤZOO
4人 トライバルZOO
3人 中速型ナヤZOO
11人 WUR系コントロールデッキ
5人 トリコトラフト
4人 トリココン
2人 WUコン
1人 URデルバー
9人 GW呪禁オーラ
7人 死せる生
7人 URストーム
7人 BGコン系
5人 ジャンド
2人 抹消者入りBGコン
5人 親和
5人 バーン
4人 スケープシフト
3人 フィッシュ
2人 ブルームーン
2人 RGトロン
2人 フェアリー
2人 むかつき
2人 感染
1人
護符コンボ、均衡の復元PWコン、けちコン、白黒トークン、クラーク族の鉄工所
優勝 WURコン
準優勝 スパイク無しメリポ
ベスト4 UR双子、タルモ双子
ベスト8 親和、トリコ双子、ブルームーン
・・・数えるの苦労したw
死儀礼のシャーマンが無くなってジャンドが減って、墓地利用系と布告除去に弱かったデッキががっつり出てきた感じ。
双子多すぎwしかもテンポツインの次はタッチタルモとかすげぇこと考えるなw
でも対墓地利用デッキを見据えて軟泥サイドインは一理ある。
ZOOは今回の最大勢力だったのにベスト8に残れなかったのはメタられすぎた感じがする。
分かってたけど神々の憤怒はやっぱし強いな。
ブルームーンは初めて聞いた。メタを読みきった感じなんだろうな。土地攻め強い。
ネタが割れてこれから生き残れるかすごく気になる。
トロンは今の環境キツイだろうな。一番のお客だったジャンドが減って、早いZOOとカウンター積んだ青いデッキに土地攻めのブルームーンも出てきて、かなり難しそう。
個人的にはトロンは嫌いなデッキだから減ってくれるのはありがたいw
あとキキポッドが全然いないのが驚き。皆メリポに乗り換えたんか、もしくはメリポよりもキキポッドのほうが特殊地形で無理しないといけないのが月に刺さったんかもしれん。
青いデッキが多かったのもアクション大きいキキポッドには辛いところかなぁ。
ジャンドが減って前より何でもありになった気がする。恐ろしい環境だわw
公式より、モダン構築10回戦中18点(6勝もしくは5勝3分以上)取った人たち
112人中
14人 双子
5人 UR双子
5人 WUR双子
2人 URG双子(タッチタルモ&軟泥)
2人 URテンポツイン
13人 メリーラポッド
9人 スパイクコンボ入り
4人 スパイクコンボ無し
12人 ZOO
5人 速攻型ナヤZOO
4人 トライバルZOO
3人 中速型ナヤZOO
11人 WUR系コントロールデッキ
5人 トリコトラフト
4人 トリココン
2人 WUコン
1人 URデルバー
9人 GW呪禁オーラ
7人 死せる生
7人 URストーム
7人 BGコン系
5人 ジャンド
2人 抹消者入りBGコン
5人 親和
5人 バーン
4人 スケープシフト
3人 フィッシュ
2人 ブルームーン
2人 RGトロン
2人 フェアリー
2人 むかつき
2人 感染
1人
護符コンボ、均衡の復元PWコン、けちコン、白黒トークン、クラーク族の鉄工所
優勝 WURコン
準優勝 スパイク無しメリポ
ベスト4 UR双子、タルモ双子
ベスト8 親和、トリコ双子、ブルームーン
・・・数えるの苦労したw
死儀礼のシャーマンが無くなってジャンドが減って、墓地利用系と布告除去に弱かったデッキががっつり出てきた感じ。
双子多すぎwしかもテンポツインの次はタッチタルモとかすげぇこと考えるなw
でも対墓地利用デッキを見据えて軟泥サイドインは一理ある。
ZOOは今回の最大勢力だったのにベスト8に残れなかったのはメタられすぎた感じがする。
分かってたけど神々の憤怒はやっぱし強いな。
ブルームーンは初めて聞いた。メタを読みきった感じなんだろうな。土地攻め強い。
ネタが割れてこれから生き残れるかすごく気になる。
トロンは今の環境キツイだろうな。一番のお客だったジャンドが減って、早いZOOとカウンター積んだ青いデッキに土地攻めのブルームーンも出てきて、かなり難しそう。
個人的にはトロンは嫌いなデッキだから減ってくれるのはありがたいw
あとキキポッドが全然いないのが驚き。皆メリポに乗り換えたんか、もしくはメリポよりもキキポッドのほうが特殊地形で無理しないといけないのが月に刺さったんかもしれん。
青いデッキが多かったのもアクション大きいキキポッドには辛いところかなぁ。
ジャンドが減って前より何でもありになった気がする。恐ろしい環境だわw
神々の軍勢後の初大会
2014年2月16日 MTGスタンモダンで死儀礼禁止、苦花&ナカティル解禁というなかなか大きな変更あったのに日記をサボってしまった・・・(-_-;)追々ちゃんとした考察を考えねば。
15日のBIMにて店舗大会に参加。環境変わって一発目です。
デッキはナヤトークン。赤系増えるかも&タフ2じゃなくタフ3が増えるかもと思ってビート意識しつつ微調整。
あと箱剥いて運良く出てきたオレスコスの王、ブリマーズを1枚入れて試してみる。
1戦目 白青コン 後攻 ××
G1 1マリスタート後、まったりとした展開しかできず、上手く除去られる。
その後クリーチャーが来ずに破壊されない付与呪文しか来ず。せっかくだから相手のフィニッシャーがクリーチャーかペスか見たかったけど、ジェイス奥義が来たのでスタックで投了
in 魔女跡追い2、ルーリクサー2、霧裂きのハイドラ
out ひるまぬ勇気2、岩への繋ぎ止め2、稲妻の一撃
G2 魔女跡追いが着地してくれたおかげで何とか削りにいけて、ワームも着地できたけど、テューンの大天使が出てきて止まる。
ワームにアゾチャ打たれるのが一番嫌だったんで、天使を倒すプランで火力を天使に打ちに行ったらカウンター持たれてて全て崩れて負け
何か思ってた以上に相性悪かった気がする。対白青コンだと破壊されないよりも呪禁のが効果ありそうな感じだったし、足跡追いをボロチャと根生まれの防衛で守りきるクロックパーミちっくにしたほうがいいんかも。
2戦目 WBGリアニ 後攻 ○○
G1 相手が墓地を肥やしてる間にトークン増やして順調に殴りにかかる。
一度影生まれの悪魔が出てきて足が止まるも、セレチャで除去。
こっちの3/3トークンに除去が飛んでくるが、根生まれの防衛で弾いて増やして勝ち
in 隔離する成長2、真髄の針
out ボロスの魔除け、ひるまぬ勇気、どぶ潜み
G2 相手の墓地にクリーチャーが落ちないw鞭やサイドインらしき悲哀まみればかりが落ちていくw
相手のエンド時にワーム召喚。こっちの戦闘フェイズ開始時に飛んできた除去を根生まれの防衛で弾いてワームを増やして勝ち。
3戦目 ナヤビートダウン 後攻 ○×○ の筈G3以外ちょっとうろ覚え
G1 確かトークンを増やして勝ったはず。若しくはどぶ潜みとボロチャ合わせ技のバーン勝ちのどっちか。その後のてんちょフリープレイと混ざって記憶あやふや。
G2 ドラゴン止めれず負け?
サイド入れ替えだけは覚えてて
in ミジウムの迫撃砲、ドルイドの講話2
out どぶ潜み2、ボロスの魔除け
G3 色々クリーチャーが出てくるも少ない除去で間に合わせる。
その後出てきた強打者と、こちらのトークン軍団で破壊不可付与したり湧血されたりでお互いあまり損しない様に動く。
その折衝が終わり、お互いライフが10くらいで相手強打者、こちらクリーチャー0に。除去もワームも切れたが、ドルイドの講話を引いてたので、ワンチャンを期待して若き紅蓮術士を2体出す。
返しの相手ターンにドラゴン出てきてライフ2まで削られ死が見えるが、火力が飛んで来なかったので耐える。
次の相手ターンにドラゴンが殴ってきた所を、セレチャで2/2騎士トークン出し、ドルイドの講話でプレイヤーダメージ0にして、2/2を2体&1/1エレメンタルトークン4体を生み出す。相手これを受けきれず、ギリギリで捲くる!!
3戦目は熱かったwよくよく考えたらドラゴン除去れる呪文がデッキにほぼ無かったので色々助かった。
相手が打ってきた宿命的火災がかなり魅力的に見えたので自分のデッキに採用してもいいかも。
対コントロール戦がきついけど、新環境でも充分戦えるのが判ったので暫くはこのデッキで遊べそうだw
15日のBIMにて店舗大会に参加。環境変わって一発目です。
デッキはナヤトークン。赤系増えるかも&タフ2じゃなくタフ3が増えるかもと思ってビート意識しつつ微調整。
あと箱剥いて運良く出てきたオレスコスの王、ブリマーズを1枚入れて試してみる。
1戦目 白青コン 後攻 ××
G1 1マリスタート後、まったりとした展開しかできず、上手く除去られる。
その後クリーチャーが来ずに破壊されない付与呪文しか来ず。せっかくだから相手のフィニッシャーがクリーチャーかペスか見たかったけど、ジェイス奥義が来たのでスタックで投了
in 魔女跡追い2、ルーリクサー2、霧裂きのハイドラ
out ひるまぬ勇気2、岩への繋ぎ止め2、稲妻の一撃
G2 魔女跡追いが着地してくれたおかげで何とか削りにいけて、ワームも着地できたけど、テューンの大天使が出てきて止まる。
ワームにアゾチャ打たれるのが一番嫌だったんで、天使を倒すプランで火力を天使に打ちに行ったらカウンター持たれてて全て崩れて負け
何か思ってた以上に相性悪かった気がする。対白青コンだと破壊されないよりも呪禁のが効果ありそうな感じだったし、足跡追いをボロチャと根生まれの防衛で守りきるクロックパーミちっくにしたほうがいいんかも。
2戦目 WBGリアニ 後攻 ○○
G1 相手が墓地を肥やしてる間にトークン増やして順調に殴りにかかる。
一度影生まれの悪魔が出てきて足が止まるも、セレチャで除去。
こっちの3/3トークンに除去が飛んでくるが、根生まれの防衛で弾いて増やして勝ち
in 隔離する成長2、真髄の針
out ボロスの魔除け、ひるまぬ勇気、どぶ潜み
G2 相手の墓地にクリーチャーが落ちないw鞭やサイドインらしき悲哀まみればかりが落ちていくw
相手のエンド時にワーム召喚。こっちの戦闘フェイズ開始時に飛んできた除去を根生まれの防衛で弾いてワームを増やして勝ち。
3戦目 ナヤビートダウン 後攻 ○×○ の筈G3以外ちょっとうろ覚え
G1 確かトークンを増やして勝ったはず。若しくはどぶ潜みとボロチャ合わせ技のバーン勝ちのどっちか。その後のてんちょフリープレイと混ざって記憶あやふや。
G2 ドラゴン止めれず負け?
サイド入れ替えだけは覚えてて
in ミジウムの迫撃砲、ドルイドの講話2
out どぶ潜み2、ボロスの魔除け
G3 色々クリーチャーが出てくるも少ない除去で間に合わせる。
その後出てきた強打者と、こちらのトークン軍団で破壊不可付与したり湧血されたりでお互いあまり損しない様に動く。
その折衝が終わり、お互いライフが10くらいで相手強打者、こちらクリーチャー0に。除去もワームも切れたが、ドルイドの講話を引いてたので、ワンチャンを期待して若き紅蓮術士を2体出す。
返しの相手ターンにドラゴン出てきてライフ2まで削られ死が見えるが、火力が飛んで来なかったので耐える。
次の相手ターンにドラゴンが殴ってきた所を、セレチャで2/2騎士トークン出し、ドルイドの講話でプレイヤーダメージ0にして、2/2を2体&1/1エレメンタルトークン4体を生み出す。相手これを受けきれず、ギリギリで捲くる!!
3戦目は熱かったwよくよく考えたらドラゴン除去れる呪文がデッキにほぼ無かったので色々助かった。
相手が打ってきた宿命的火災がかなり魅力的に見えたので自分のデッキに採用してもいいかも。
対コントロール戦がきついけど、新環境でも充分戦えるのが判ったので暫くはこのデッキで遊べそうだw
環境変わる直前だけど、久々にスタンで楽しんで回せるデッキが出来たので記録兼叩き台としてメモ。
ナヤトークン
クリーチャー 7
4 若き紅蓮術士
3 どぶ潜み
呪文 30
2 岩への繋ぎ止め
2 天界のほとばしり
2 マグマの噴流
4 議事会の召集
4 セレズニアの魔除け
4 ボロスの魔除け
4 根生まれの防衛
3 ひるまぬ勇気
4 ワームの到来
1 軍勢の集結
土地 23
1 平地
1 山
1 森
3 凱旋の神殿
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 奔放の神殿
3 寺院の庭
2 セレズニアのギルド門
サイドボード
2 真髄の針
2 隔離する成長
2 神々の憤怒
1 ミジウムの迫撃砲
2 魔女足跡追い
2 ドルイドの講和
1 軍勢の集結
2 自由なる者ルーリク・サー
1 霧裂きのハイドラ
メイン構成
1マナ 2枚
2マナ 20枚
3マナ 10枚
4マナ 4枚
5マナ 1枚
トークンを出してそれを8枚の破壊不能付与カードで守る、ビートダウンに見せかけたクロックパーミw
コンバットトリックも多く、若パイがいればさらに面倒なのでビートにもそこそこ戦えました。
相手との戦闘での化かし合いがやってて凄く楽しいw
フリープレイで少し回してみたけど、火力ギミックとして追加したどぶ潜みが実はPWへのけん制となってたのが自分でも驚き。
緑系だとデカブツに除去が何とかかみ合えばなんとか。盤面を硬直出来れば焦らずともゆっくり勝てそう。
盤面を硬直させるために1枚ヘリオッドの槍を挿すのもありかもって感触。
コントロールはラチェボや今度出る全体バウンスが流行るようなら諦める。全除去を弾ければ勝ち。
PWの中でも特にペスが癌なのでそれさえどうにかできればなぁとは思う。
神々の軍勢で追加するとしたら緑の5マナで3/3を2体出すやつくらいか。
ただその枠って軍勢の集結でも充分な気もしないではないからどうしようかって感じ。
あと緑白占術土地。これがあればかなり違う。
相手の除去の量次第では魔女足跡追い増量かな。
ナヤトークン
クリーチャー 7
4 若き紅蓮術士
3 どぶ潜み
呪文 30
2 岩への繋ぎ止め
2 天界のほとばしり
2 マグマの噴流
4 議事会の召集
4 セレズニアの魔除け
4 ボロスの魔除け
4 根生まれの防衛
3 ひるまぬ勇気
4 ワームの到来
1 軍勢の集結
土地 23
1 平地
1 山
1 森
3 凱旋の神殿
4 聖なる鋳造所
4 踏み鳴らされる地
4 奔放の神殿
3 寺院の庭
2 セレズニアのギルド門
サイドボード
2 真髄の針
2 隔離する成長
2 神々の憤怒
1 ミジウムの迫撃砲
2 魔女足跡追い
2 ドルイドの講和
1 軍勢の集結
2 自由なる者ルーリク・サー
1 霧裂きのハイドラ
メイン構成
1マナ 2枚
2マナ 20枚
3マナ 10枚
4マナ 4枚
5マナ 1枚
トークンを出してそれを8枚の破壊不能付与カードで守る、ビートダウンに見せかけたクロックパーミw
コンバットトリックも多く、若パイがいればさらに面倒なのでビートにもそこそこ戦えました。
相手との戦闘での化かし合いがやってて凄く楽しいw
フリープレイで少し回してみたけど、火力ギミックとして追加したどぶ潜みが実はPWへのけん制となってたのが自分でも驚き。
緑系だとデカブツに除去が何とかかみ合えばなんとか。盤面を硬直出来れば焦らずともゆっくり勝てそう。
盤面を硬直させるために1枚ヘリオッドの槍を挿すのもありかもって感触。
コントロールはラチェボや今度出る全体バウンスが流行るようなら諦める。全除去を弾ければ勝ち。
PWの中でも特にペスが癌なのでそれさえどうにかできればなぁとは思う。
神々の軍勢で追加するとしたら緑の5マナで3/3を2体出すやつくらいか。
ただその枠って軍勢の集結でも充分な気もしないではないからどうしようかって感じ。
あと緑白占術土地。これがあればかなり違う。
相手の除去の量次第では魔女足跡追い増量かな。
モダン大会その2 1-2
2014年1月8日 MTGモダン1月4日にお店であったモダン大会の2回目。ソウルシスターズとは別のデッキを試してみました。
中速黒赤吸血鬼
クリーチャー 25
4 死儀礼のシャーマン
4 恐血鬼
4 闇の腹心
4 マラキールの門番
3 吸血鬼の夜鷲
4 吸血鬼の夜候
2 死者の神、エレボス
スペル 13
2 コジレックの尋問
2 思考囲い
2 稲妻
2 終止
1 英雄の破滅
4 ヴェールのリリアナ
土地 22
5 沼
2 血の墓所
2 草むした墓
4 湿地の干潟
4 新緑の地下墓地
2 竜髑髏の山頂
3 魂の洞窟
1マナ 10枚
2マナ 10枚
3マナ 12枚
4マナ 6枚
サイドボード 15
4 ラクドスの魔除け
3 血染めの月
2 神々の憤怒
1 呪文滑り
2 マラキールの血魔女
1 戦慄掘り
1 吸血鬼の夜鷲
1 ゴルガリの魔除け
15枚しか吸血鬼がいなくてほぼジャンドだけど、吸血鬼デッキです。
吸血鬼の夜候とエレボスの相性がいいのと、エレボスと恐血鬼が除去に強いのが強み。
1戦目 緑単感染 後攻 ××
G1 序盤を凌ぐも囲いやボブでライフ損失が激しくなる
ライフ8の時に2体目のボブを置くかどうかでひよって置かず、除去がたりなくて負け
in 呪文滑り、吸血鬼の夜鷲、戦慄掘り、血染めの月3、
out エレボス2、恐血鬼2、吸血鬼の夜候、ヴェリアナ
G2 まさかのトリマリ乙 素晴らしいデスカットに沈む
G2のせいで酷く悔いの残る試合になってしまった。トリマリはないわ。まじで
2戦目 4Cキキジキ殻 後攻 ××
試合の内容はあんま覚えてないけど、G1G2とも最終的にエレンドラの大魔導師を構えられた状態で飛行部隊に殴り殺される。
4マナある時に相手に飛行がいるんだから夜候を出して賭けに出るべきだったのに、ひよってボブ置いてドロー優先して失敗したのは覚えてる
in 呪文滑り、ラクドスの魔除け4、神々の憤怒2
out ヴェリアナ3、エレボス、恐血鬼2、闇の腹心
3戦目 黒緑感染 先行 ○○
G1 初めてブン周りが炸裂する。1T死儀礼→2Tヴェリアナ、+1で恐血鬼捨てる→3T+1で2匹目の恐血鬼捨てて土地置いてエレボス→相手gg
in 吸血鬼の夜鷲、呪文滑り、戦慄掘り、血染めの月2
out 吸血鬼の夜候、エレボス、コジレックの尋問、恐血鬼2、
G2 2Tヴェリアナがまた決まる。その後門番などでクリーチャーを丁寧に裁いて勝ち
1戦目と違いファイクルや化膿獣での中速感染だったから裁きやすかった
またしても殻と速攻型感染にやられる。殻はやっぱし強い。復活の声や頑強軍団の前にはヴェリアナも門番もあんま役に立たんのはちょっときついと思った。
賛美ついて殴ってくる天使がやっかいなんで夜鷲4でよかったかも。エレンドラも面倒臭かったんでここらへんは要対策必要かな。
中速黒赤吸血鬼
クリーチャー 25
4 死儀礼のシャーマン
4 恐血鬼
4 闇の腹心
4 マラキールの門番
3 吸血鬼の夜鷲
4 吸血鬼の夜候
2 死者の神、エレボス
スペル 13
2 コジレックの尋問
2 思考囲い
2 稲妻
2 終止
1 英雄の破滅
4 ヴェールのリリアナ
土地 22
5 沼
2 血の墓所
2 草むした墓
4 湿地の干潟
4 新緑の地下墓地
2 竜髑髏の山頂
3 魂の洞窟
1マナ 10枚
2マナ 10枚
3マナ 12枚
4マナ 6枚
サイドボード 15
4 ラクドスの魔除け
3 血染めの月
2 神々の憤怒
1 呪文滑り
2 マラキールの血魔女
1 戦慄掘り
1 吸血鬼の夜鷲
1 ゴルガリの魔除け
15枚しか吸血鬼がいなくてほぼジャンドだけど、吸血鬼デッキです。
吸血鬼の夜候とエレボスの相性がいいのと、エレボスと恐血鬼が除去に強いのが強み。
1戦目 緑単感染 後攻 ××
G1 序盤を凌ぐも囲いやボブでライフ損失が激しくなる
ライフ8の時に2体目のボブを置くかどうかでひよって置かず、除去がたりなくて負け
in 呪文滑り、吸血鬼の夜鷲、戦慄掘り、血染めの月3、
out エレボス2、恐血鬼2、吸血鬼の夜候、ヴェリアナ
G2 まさかのトリマリ乙 素晴らしいデスカットに沈む
G2のせいで酷く悔いの残る試合になってしまった。トリマリはないわ。まじで
2戦目 4Cキキジキ殻 後攻 ××
試合の内容はあんま覚えてないけど、G1G2とも最終的にエレンドラの大魔導師を構えられた状態で飛行部隊に殴り殺される。
4マナある時に相手に飛行がいるんだから夜候を出して賭けに出るべきだったのに、ひよってボブ置いてドロー優先して失敗したのは覚えてる
in 呪文滑り、ラクドスの魔除け4、神々の憤怒2
out ヴェリアナ3、エレボス、恐血鬼2、闇の腹心
3戦目 黒緑感染 先行 ○○
G1 初めてブン周りが炸裂する。1T死儀礼→2Tヴェリアナ、+1で恐血鬼捨てる→3T+1で2匹目の恐血鬼捨てて土地置いてエレボス→相手gg
in 吸血鬼の夜鷲、呪文滑り、戦慄掘り、血染めの月2
out 吸血鬼の夜候、エレボス、コジレックの尋問、恐血鬼2、
G2 2Tヴェリアナがまた決まる。その後門番などでクリーチャーを丁寧に裁いて勝ち
1戦目と違いファイクルや化膿獣での中速感染だったから裁きやすかった
またしても殻と速攻型感染にやられる。殻はやっぱし強い。復活の声や頑強軍団の前にはヴェリアナも門番もあんま役に立たんのはちょっときついと思った。
賛美ついて殴ってくる天使がやっかいなんで夜鷲4でよかったかも。エレンドラも面倒臭かったんでここらへんは要対策必要かな。
はじめまして&モダン大会1-2
2014年1月7日 MTGモダンはじめましてこんにちは。
倉敷でまったりMTGしてます。以後よろしくお願いします。
1月4日に市内のお店でモダンの大会があったので参加してきました。
白単ソウルシスターズ
クリーチャー 25
4 セラの高位僧
3 砂の殉教者
4 魂の管理人
2 魂の従者
4 アジャニの群れ仲間
4 戦隊の鷹
4 イーオスのレインジャー
スペル 14
4 流刑への道
1 精霊への挑戦
2 勇気への道
2 ヘリオッドの槍
4 幽体の行列
1 再誕の宣言
土地 21
17 平地
4 地盤の際
1 魂の洞窟
1マナ 18枚
2マナ 8枚
3マナ 5枚(幽体の行列があるので実質的には9枚)
4マナ 4枚
6マナ 4枚
サイドボード 15枚
2 安らかなる眠り
2 スレイベンの守護者、サリア
2 神聖の力線
2 亡霊の牢獄
2 天界の粛清
1 戦争の報い、禍汰奇
1 オーリオックのチャンピオン
1 ミラディンの十字軍
1 呪文滑り
1 遍歴の騎士、エルズペス
1戦目 4Cキキジキ殻 後攻 ○××
G1 1T管理人、2T群れ仲間と展開し、群れ仲間が10/10まで育って、全体にプロテクション付けて勝ち
in 呪文滑り、天界の粛清2、安らかなる眠り2
out 魂の従者、砂の殉教者、再誕の宣言、勇気の道2
見たパーツがキキジキ殻かメリーラ殻か判らず、止めにくいメリーラ殻対策を取る
G2 コンバットトリックで詐欺師の総督が出てきてキキジキ殻と判る
その後殻から狡猾な火花魔導師がでてきて管理人を除去されてから無限クリーチャー決められて負け
in 亡霊の牢獄2
out 安らかなる眠り2
G3 もたついてる間に無限クリーチャー決められて負け
途中相手の燃え柳の木立ちによる友情コンボが決まって群れ仲間が育つも、チャンプブロックされまくって本体に通らなかった
2戦目 白青人間オーラ 後攻 ○○
G1 小競り合いしつつレインジャーから殉教者と高位僧を持ってくる。最初からいた管理人の効果も含めてライフが40台で推移。
ミラディンの十字軍に色々オーラがついて18点パンチ喰らうも、飛行部隊での殴り勝ち
in サリア2、エルズペス
out 魂の従者、勇気への道、再誕の宣言
攻防のオーラをよく見たのでサリアをin。地上が止まりそうだったんでペスin
G2 育った群れ仲間は時間の孤立で無力化。少し押されぎみになるが、レインジャーから殉教者と高位僧を持ってきてライフを30に。
高位僧への除去を精霊への挑戦で弾き、群れ仲間も解放され、押し切る
3戦目 緑単感染 後攻 ××
G1 3Tキルを喰らうw
in 呪文滑り、ミラディンの十字軍、亡霊の牢獄2、サリア2、
out 再誕の宣言、イーオスのレインジャー、勇気の道2、ヘリオッドの槍2
G2 活性の鞭と巨大化系スペルの合わせ技でブロッカーを除去されてで負け
ワンマリで除去も対策カードも何も引かないヌル引き
1-2
気合入れてたのに振るわない成績でした。呪文滑り1枚ではヌルいのが露呈した感じ。
キキジキ殻戦はサイドプランでまだどうにか出来そうだったのが悔やまれる。
後で思ったことけど、火花魔道師見てたのにアンセム系を減らしたのは少しまずかったのかも。
手数減ってもイーオスのレインジャーを抜くべきだったのかもしれん。
相手のサイドプランである殴り勝ちは飛行が止まらないのが利点。鷹とトークン(と強化された高位僧)で飛行は止めれるんだし、そう考えてもアンセムは抜いても1枚にしとくのがいいのかも。
感染はややつらいと思ってたけど、想像してたよりも相性悪いとは思わなかったな。
プロテクションで突破されるのはまぁ少し仕方ないと割り切っても、活性の鞭と胆液爪のマイアと怨恨の組み合わせはヤバイ。
エンチャント&アーティファクト対策を一枚もしてないのに気付いたんで、サイドに解呪が要るかもしれん。
対コントロール対策で再誕の宣言を入れたけど、再誕の宣言よりもペスをメインにしたほうがよかった気がする。頑強軍団で地上が止まるのが辛いと感じたし、消耗戦を考えたらこっちのほうが強そうだ。
この日は続けて2回目の大会をしたけど、別のデッキ使ったしまた次回。
倉敷でまったりMTGしてます。以後よろしくお願いします。
1月4日に市内のお店でモダンの大会があったので参加してきました。
白単ソウルシスターズ
クリーチャー 25
4 セラの高位僧
3 砂の殉教者
4 魂の管理人
2 魂の従者
4 アジャニの群れ仲間
4 戦隊の鷹
4 イーオスのレインジャー
スペル 14
4 流刑への道
1 精霊への挑戦
2 勇気への道
2 ヘリオッドの槍
4 幽体の行列
1 再誕の宣言
土地 21
17 平地
4 地盤の際
1 魂の洞窟
1マナ 18枚
2マナ 8枚
3マナ 5枚(幽体の行列があるので実質的には9枚)
4マナ 4枚
6マナ 4枚
サイドボード 15枚
2 安らかなる眠り
2 スレイベンの守護者、サリア
2 神聖の力線
2 亡霊の牢獄
2 天界の粛清
1 戦争の報い、禍汰奇
1 オーリオックのチャンピオン
1 ミラディンの十字軍
1 呪文滑り
1 遍歴の騎士、エルズペス
1戦目 4Cキキジキ殻 後攻 ○××
G1 1T管理人、2T群れ仲間と展開し、群れ仲間が10/10まで育って、全体にプロテクション付けて勝ち
in 呪文滑り、天界の粛清2、安らかなる眠り2
out 魂の従者、砂の殉教者、再誕の宣言、勇気の道2
見たパーツがキキジキ殻かメリーラ殻か判らず、止めにくいメリーラ殻対策を取る
G2 コンバットトリックで詐欺師の総督が出てきてキキジキ殻と判る
その後殻から狡猾な火花魔導師がでてきて管理人を除去されてから無限クリーチャー決められて負け
in 亡霊の牢獄2
out 安らかなる眠り2
G3 もたついてる間に無限クリーチャー決められて負け
途中相手の燃え柳の木立ちによる友情コンボが決まって群れ仲間が育つも、チャンプブロックされまくって本体に通らなかった
2戦目 白青人間オーラ 後攻 ○○
G1 小競り合いしつつレインジャーから殉教者と高位僧を持ってくる。最初からいた管理人の効果も含めてライフが40台で推移。
ミラディンの十字軍に色々オーラがついて18点パンチ喰らうも、飛行部隊での殴り勝ち
in サリア2、エルズペス
out 魂の従者、勇気への道、再誕の宣言
攻防のオーラをよく見たのでサリアをin。地上が止まりそうだったんでペスin
G2 育った群れ仲間は時間の孤立で無力化。少し押されぎみになるが、レインジャーから殉教者と高位僧を持ってきてライフを30に。
高位僧への除去を精霊への挑戦で弾き、群れ仲間も解放され、押し切る
3戦目 緑単感染 後攻 ××
G1 3Tキルを喰らうw
in 呪文滑り、ミラディンの十字軍、亡霊の牢獄2、サリア2、
out 再誕の宣言、イーオスのレインジャー、勇気の道2、ヘリオッドの槍2
G2 活性の鞭と巨大化系スペルの合わせ技でブロッカーを除去されてで負け
ワンマリで除去も対策カードも何も引かないヌル引き
1-2
気合入れてたのに振るわない成績でした。呪文滑り1枚ではヌルいのが露呈した感じ。
キキジキ殻戦はサイドプランでまだどうにか出来そうだったのが悔やまれる。
後で思ったことけど、火花魔道師見てたのにアンセム系を減らしたのは少しまずかったのかも。
手数減ってもイーオスのレインジャーを抜くべきだったのかもしれん。
相手のサイドプランである殴り勝ちは飛行が止まらないのが利点。鷹とトークン(と強化された高位僧)で飛行は止めれるんだし、そう考えてもアンセムは抜いても1枚にしとくのがいいのかも。
感染はややつらいと思ってたけど、想像してたよりも相性悪いとは思わなかったな。
プロテクションで突破されるのはまぁ少し仕方ないと割り切っても、活性の鞭と胆液爪のマイアと怨恨の組み合わせはヤバイ。
エンチャント&アーティファクト対策を一枚もしてないのに気付いたんで、サイドに解呪が要るかもしれん。
対コントロール対策で再誕の宣言を入れたけど、再誕の宣言よりもペスをメインにしたほうがよかった気がする。頑強軍団で地上が止まるのが辛いと感じたし、消耗戦を考えたらこっちのほうが強そうだ。
この日は続けて2回目の大会をしたけど、別のデッキ使ったしまた次回。